キッチン窓をリフォームするメリット・デメリット!注意点も解説

「キッチンに窓を増設して開放感のある空間を目指したい」「空気の循環を良くして匂いがこもらないようにしたい」とキッチンのリフォームを検討している方も多いのではないでしょうか?
キッチンの窓をリフォームすることでさまざまなメリットを得られますが、注意すべきポイントもいくつか存在します。
そこで今回の記事では、キッチンの窓をリフォームするメリットとデメリットを紹介します。
この記事を読むことで、注意すべきポイントを把握した上でリフォームを実施できるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
キッチンの窓をリフォームするべき?
キッチンの窓はリフォームするべきなのでしょうか?キッチンの窓はさまざまな目的で設置されます。
「部屋を明るくしたい」、「熱やにおいが籠らないように換気したい」などは窓を設置するメジャーな目的です。
窓を設置することで、日中に電気を使用しなくても作業できるようになりますし、料理時に発生する熱やにおいを外に逃すことができます。
加えて、インテリアのために窓を設置する方も少なくありません。
窓があることで部屋全体のイメージが変わって、自分の好きな空間を目指すことができます。
キッチンの窓をリフォームするメリット

キッチンに窓を設けることでどのようなメリットを得られるのでしょうか?ここでは、キッチンの窓をリフォームするメリットを紹介します。
電気を使わなくても明るい
窓があれば太陽の光が部屋に入ってくるので、日中は電気を使わなくても作業できます。
もちろん、夜は電気を使用する必要がありますが、日中は自然の光のもとで、快適に料理することが可能です。
自然な光の方が食材が見やすいという方もいますし、日中の電気代を節約したいという方もいるため、多くの方にとって採光は窓を設置する大きなメリットになります。
日中の強い日差しによって食材が傷まないか懸念する人もいますが、カーテンなどで遮光すれば調整できるので、そこまで不安に感じる必要はありません。
風通しが良くなる
窓を設置して換気できるようにすることで、空気の入れ変えをスムーズに行えます。
空気の循環が滞ってしまうと、料理中に発生した熱や匂いがこもってしまいます。
「換気扇が設置されているので十分なのでは?」と疑問をお持ちの方もいますが、換気扇だけだと時間がかかりますし、入ってくる空気の量が少ないことが懸念されます。
加えて、部屋が暑くなりやすい夏場は、風通しがよいと快適に過ごしやすくなります。
換気が目的の場合は小さい窓でも十分ですので、リフォームを検討するとよいでしょう。
景色を楽しめる
窓を設置することで、外の景色を楽しめるようになります。
近くに山や海などの自然がある家や、綺麗な庭やバルコニーがある家などは、窓を設置することをおすすめします。
特に、大きな窓を設置すれば景色を存分に楽しみながら料理することが可能です。
料理は日常的に行う方が多いので、このような楽しみを取り入れることで、ライフスタイルを豊かにすることができます。
東向きにキッチンがある場合は、朝日を浴びながら、朝食やお弁当の準備ができるので、1日の始まりにもピッタリです。
インテリアになる
窓は、採光や風通しなどの実用的な側面だけでなく、インテリアとしての側面も持ちます。
頻繁に使用するキッチンを自分の好きなようにデザインすることで、より豊かな生活を目指すことができます。
例えば、レトロなデザインの窓を設置して味わいのある空間にしたり、ステンドグラスを設置してアールデコ調にしたりすることが可能です。
また、窓のデザインにあわせて観葉植物を置いたり、キッチン用具を揃えたり、楽しみ方の幅が広がります。
キッチンのリフォームについて気になる方は「キッチンをリフォームするとどんな利点が?ポイントや費用相場も紹介」も併せてご覧ください。
キッチンの窓をリフォームするデメリット
キッチンの窓をリフォームするメリットについて紹介しましたが、もちろんデメリットも存在します。
デメリットについても理解した上でリフォームを実施すべきか決めましょう。
コストがかかる
リフォームを実施するには、もちろん費用がかかってきます。
設置する窓のタイプや設置場所、サイズによっても費用が大きく変わってくるので、リフォーム業者に見積もりを作成してもらうようにしましょう。
例えば、既存の窓よりも大きいサイズの窓を設置する場合、拡張工事を実施しなくてはいけないので、40万〜70万円かかることがあります。
棚やラックを併せて取り付ける、ステンレスに変更するなどの場合も、追加で費用がかかるので注意が必要です。
キッチンの窓をリフォームする際の注意点

キッチンの窓をリフォームする際はどのようなポイントに注意すればいいのでしょうか?ここでは、キッチンの窓をリフォームする際の注意点を紹介します。
室温の調整方法が変わる
これまで行ってきた室温の調整方法があわなくなることがあります。
窓によっては、風通しが良くなったり、直射日光が入って暑くなったりするためです。
窓のリフォームを決めた方は、どのように室温を調整するか考えるようにしましょう。
室温を適正に調整できないと、熱中症になったり、身体が冷えてしまったりする可能性があるので、重要なポイントです。
外からの視線が気になる
「大きな窓を設置したせいで、外からの視線が気になるようになった」という失敗談も多く見受けられます。
窓を設置する壁が隣の家から見えやすい場合や、道路に面している場合は注意してください。
庭や塀がある方は気にせずリフォームすることができますが、ブラインドやすりガラスなどを利用して工夫することも可能です。
また、窓を上の方に設置するなど位置を工夫することで、外からの視線を遮ることができます。
窓を設置できないケースもある
窓を設置できないケースもあるので、リフォーム業者に工事が可能か確認するようにしましょう。
特にマンションにお住まいの方は、分譲マンションであっても窓を設置できない可能性があります。
マンションの壁は共用スペースに該当するので、勝手に工事することができません。
万が一、窓の工事が許可されている場合でも、マンションの耐久性や安全性、工事で近隣に迷惑をかけることなど、懸念すべき事項が多数存在します。
窓を設置できなくても内装を工夫することで、開放感のある空間を目指せるので、目的にあわせてリフォーム業者に相談するようにしましょう。
直射日光が眩しい
採光のために窓を設置したものの、直射日光が眩しくて料理に集中できないケースも見受けられます。
食材を保存している棚の位置とのバランスが悪く、直射日光によって食材が痛みやすくなってしまったという方も存在します。
キッチンの方角や窓の大きさ、太陽光の入り方などを確認した上で、リフォームを実施することが大切です。
また、カーテンやブラインドをつけて、直射日光を防ぐ方法もあります。
セキュリティ対策が必要になる
玄関ではなく窓が侵入口に使用されることもあるので、セキュリティ対策が重要です。
「キッチンの窓を壊されてしまい、泥棒に入られてしまった」というケースも見られます。
割れにくい素材を使用したり、補助錠を用意したりして、突破されにくい窓を目指しましょう。
フィルムを挟んだ合わせガラスや、通常の窓に貼り付けられるフィルムなどを利用して、セキュリティを強化してください。
業者選びを慎重に行う
キッチンの窓に関わらず、リフォームを実施する際は、業者選びを慎重に行うことをおすすめします。
業者によって強みや特徴、コストが大きく異なります。
特に、アフターフォローの有無を確認することが大切です。
何かしらの不備があった際に無償で対応してくれるのかは重要なポイントになります。
公式ページなどでリフォーム事例を紹介している業者も多いので、自分のイメージに合うかも見極めポイントです。
キッチンの入れ替えについて気になる方は「【キッチン入れ替え】費用相場/注意点/キッチンの選び方徹底解説!」も併せてご覧ください。
まとめ
今回の記事では、キッチンの窓をリフォームしようと考えている方に向けて、キッチンの窓をリフォームするメリットとデメリットを紹介しました。
窓を新たに設置することで明るく開放感のある空間を目指せますし、空気の循環を良くすることができます。
ただし、窓の位置によっては外からの視線が気になる可能性があったり、セキュリティ対策を実施する必要があったりするので注意が必要です。
リフォームの業者選びでお困りの方には、ベストリノベーションをおすすめします。
キッチンをはじめ、浴室やトイレ、内装、外装など幅広い工事に対応しています。