キッチンの高さを決めるには?リフォームで使いやすい高さに

キッチンの高さが合わないまま調理したり洗い物をしたりしてしまうと、体に負担がかかります。
キッチンには身長に合わせた最適な高さがあるのです。
この記事ではキッチンの高さが重要な理由、キッチンの高さを決める方法、キッチンの高さを変更する場合のリフォーム費用相場などについて紹介します。
目次
キッチンの高さが重要な理由とは?
キッチンは長時間過ごす、生活になじみ深い場所です。
しかし、キッチンの高さが合わず、作業がしづらいと感じている人も多いでしょう。
キッチンでの作業を効率的にするためには、高さを最適にすることが重要です。
ここから、キッチンの高さが重要な理由について解説します。
腰痛や肩こりになる
キッチンの高さが合わないと腰痛や肩こりの原因になります。
低いキッチンで作業すると、姿勢が前かがみになり腰痛になりやすいのです。
常に頭を下に向けているため、肩こりも起こりやすくなるでしょう。
キッチンで作業した後に腰痛や肩こりを感じるようであれば、キッチンの高さが合っていないと言えます。
包丁で上手く切れない
キッチンの高さが合っていないと、硬いものを包丁で上手く切れません。
包丁でものを切る場合、上からの圧力によって上手く切れます。
しかしキッチンが低いと、硬いものを切る時より大きな力が必要です。
逆に高いと上手く力を入れられません。
そのため、かぼちゃなど硬いものを切るときに、指を切るなどの事故が起こりやすくなります。
水濡れする
腰より低いキッチンは皿洗いするたびに水が跳ねてキッチンや服が濡れてしまいます。
キッチンの高さを適切なものに変更するとこうした悩みとも無縁になるでしょう。
キッチンの高さを決めるには?
一般的なキッチンは80cm・85cm・90cmの3種類があります。
使いやすいキッチンの高さを決めるには、どのようにしたら良いのでしょうか?
ここからキッチンの高さを決める方法について解説します。
キッチンの標準的な高さ
キッチンの標準的な高さを決めるには身長を基準にする方法と、肘の高さから計算する方法があります。
身長から求める計算式
キッチンの標準的な高さを求める計算式は下記の通りです。
キッチンの高さ=身長÷2+5cm |
例えば身長が160cmだとすると、【 160÷2+5cm=85cm 】となります。
ただし、キッチンでは「スリッパを履く」「マットを敷く」など身長以外の厚みを考えなくてはなりません。
スリッパのかかと部分だけでも差が出ることを考慮しましょう。
また、キッチンはコンロ・シンク・調理台などの高さにも左右されます。
皿洗いする場合、シンクが低めだと使いづらくなるでしょう。
調理台はある程度の高さがあった方が疲れにくくなります。
コンロについては、確認する作業が多いので、低めの方がおすすめです。
このほか、機種によってもコンロの高さやシンクの深さは異なります。
高さについては計算式にあてはめるだけではなく、実際にショールームで使い勝手を試すのも良いでしょう。
肘の高さから求める計算式
肘の高さから求める計算式は以下の通りです。
肘の高さ-10cm |
料理をする場合、肘が起点となります。
身長から求めた計算式では天板が低いと感じる場合は、肘の高さから計算するのです。
国内製のキッチンは85cmと90cmのものが多く、オーダーメイドのキッチンを決める時は肘から計算することをおすすめします。
高さを決める手順
標準的なキッチンの高さがわかったら、具体的に高さを決める手順について考えます。
優先順位をつける
まず、現状のキッチンの高さの問題から、リフォームしたい部分について優先順位を決めます。
計算式にあてはめる
次に、上述の計算式に当てはめて自分にピッタリな高さを出します。
ショールームで実物を確認する
最後に、実際にショールームで動いてみて高さが合っているかどうか確認します。
バランス調整
最初は身長や肘からキッチンの高さを考えます。
その上でコンロ・シンク・調理台の高さの使い勝手を確認するのです。
キッチンのバランス調整に完成しては以下の点をチェックしましょう。
- キッチンの高さと吊戸棚の位置は使いやすいか
- 防火の点から見たときにレンジフードの高さは問題ないか
- 吊戸棚と水切りの位置は使いやすいか
- 棚下照明は見やすい場所にあるか
- シンクの深さはどうか
- コンセントの高さはちょうど良いか
- 引き出しの高さは低すぎないか
- スリッパやマットを使用しているか
️キッチンの高さを決める時の注意点
キッチンの高さを決める時はどのような点に注意したら良いのでしょうか。
ここから注意すべきポイントについて解説します。
二世帯の場合
二世帯でキッチンを利用する場合、将来的に長く利用する可能性のある方に合わせると良いです。
家族で良く話し合って高さを決めるべきですが、条件が折り合わない場合「キッチンのパーツごとに段差を付ける」「別途コンパクトキッチンを設ける」といった方法も考えましょう。
ショールームに行く場合
ショールームへ行く場合は普段はいているスリッパを持参しましょう。
身長だけで高さを決めてしまうと、キッチンの高さが想定よりも低いといった事態も起こります。
もし、キッチンの高さで迷ったら若干高めに設定すると良いです。
周辺環境とのバランス
キッチンの高さを考える場合、シンク・コンロ・調理場・吊戸棚などの周辺環境とのバランスが重要です。
特定のパーツを重視して決めてしまうと、使い勝手が悪くなります。
コンロのバランスが悪いようであれば、ガスコンロからIHに変更するなどの工夫が必要です。
調理台は、シンクの蛇口が低いと使いづらくなります。
また、吊戸棚は高すぎると使いづらく、低すぎるとキッチン全体が狭く見えるなどのデメリットがあります。
リフォーム会社に相談し周辺環境とのバランスを考えながら、自分に合ったキッチンの高さにしましょう。
キッチンのリフォームのポイントは「キッチンをリフォームするとどんな利点が?ポイントや費用相場も紹介」をご覧ください。
️キッチンの高さ変更のリフォーム費用相場
ここからキッチンの高さを変更するリフォーム費用相場を見ていきます。
キッチンの高さ変更
キッチンの高さを変更するリフォームは「高さだけを変えるリフォーム」と「キッチン自体を入れ替えるリフォーム」の2種類があります。
高さを変えるリフォーム
キッチンの高さだけを変えるリフォームの費用相場は、12~22万円です。
キッチン入れ替えに比較し、費用が安く済み工事期間も3日程度で終わります。
水道管・排水管・ガス管を延長する場合、追加費用がかかるでしょう。
キッチン自体を入れ替えるリフォーム
キッチン自体を入れ替えるリフォームの費用相場は50~150万円で、工期も6日ほどです。
キッチンが老朽化してきている人に向いています。
キッチンの種類を変更したり、場所を移動したりする場合、費用は割高です。
メーカーや素材によっても費用は異なるため、ショールームで確認し自分の理想のキッチンを選びましょう。
シンク周りの高さ変更
シンクの高さ変更はシンクの幅によって費用が異なります。
内容 | 費用相場 | 工期 |
---|---|---|
幅100cm以内 | 約5~8万円 | 1日 |
幅100cm以上 | 約13万円 | 1日 |
腰痛や肩こりに悩んでいて費用を抑えたいなら、シンクの高さ変更だけのリフォームがおすすめです。
リフォームでシンクを浅くすることによって、作業がしやすくなるでしょう。
ただし、浅めのシンクも服に水が跳ねたり、皿洗いがしづらくなったりと注意が必要です。
シンクの高さを考える時は、シンクの底に指が届く高さがおすすめです。
また、シンクの種類によってはパーツのみのリフォームができない場合もあります。
あらかじめリフォームが可能かどうか調べておきましょう。
コンロ周りの高さ変更
コンロ周りのリフォームでおすすめなのが、ガスコンロからIHヒーターに変更する場合です。
リフォーム費用相場は9~25万円で、工期は1日で済みます。
コンロの位置が高いと作業しづらく、肩こりを引き起こすでしょう。
ガスコンロからIHへの変更は、コンロの高さが低くなるため、移動や作業がスムーズになります。
キッチン全体のリフォームと比べて安く済み、工期も少ないのがメリットです。
IHに変更する場合は200Vの電源が必要になるため、電源設置工事もしなくてはなりません。
マンションの場合は事前に管理組合に相談しましょう。
まとめ
キッチンの高さが合わないと、肩こりや腰痛の原因となるだけではなく「水が跳ねる」「包丁で上手く切れない」といったトラブルも起きやすくなります。
キッチンの高さを決めるには、身長を基準にした計算方法と肘の高さを基準にした計算方法があります。
使いやすいキッチンの高さを決めるにはキッチン自体の高さのみを見るのではなく、シンク・コンロ・調理台・吊戸棚とのバランスも考える必要があるでしょう。
キッチンをショールームで確認する場合、スリッパを持参し、自分にあったキッチンの高さを見極めることが重要です。
キッチンのリフォーム費用については「キッチンリフォームの費用はどのくらい?相場や費用別のリフォーム範囲をご紹介します」をご覧ください。
安心してキッチンをリノベーションしたいと望む人は、アフターフォロー体制も整っているベストリノベーションにお任せください。