和室をリビングにしたい!予算や気をつけるべき点を紹介します

リビングを和室の状態にリフォームしたり、逆に和室を洋室にリノベーションしたり、と、家の部屋の雰囲気を変えたいという人もいるでしょう。
そのときのメリットやデメリット、気をつける点や相場など、さまざまなことが気になるでしょう。
今回の記事では、和室を残したままリビングにすることや、洋室にリノベーションすることなど、和室を残したい人にも和室にしたい人にも読んでほしいことをお伝えします。
目次
リビングを和室にするメリット
リビングを和室にするメリットを紹介します。
畳なので凹凸がない
畳はフローリングの床よりもクッション性に優れていて、凹凸がないので、寝転ぶことができたり、怪我をしにくくなったりします。
また、和室部分と、そうではない洋室部分の段差をなくすことによって、バリアフリー設計の和室のリビングを作ることもできます。
子供が遊ぶ部分としても適しているので、家の雰囲気を変えたいという人には、リビングに畳の空間を取り入れるということもおすすめです。
空間が広く使える
畳がある和室としてリビングを利用するとなると、洋室のリビングにあるようなソファや大きなテーブルなどを置かなくても良いことが多いです。
そのため、インテリアを置いて空間が狭くなってしまうという場合には、和室を取り入れることによって部屋を広々と使う選択をすることも考えられるでしょう。
洋室リビングと和室を一体化するメリット
洋室リビングと和室を一体化するメリットを紹介します。
リビングが広くなり開放感がある
リビングの隣にあった和室がそのままリビングの一部に組み込まれるため、リビング自体を広げることができます。
リビングが広いと、大人数で過ごしやすいので、家族が別々の部屋に向かう必要もなくなり、広々と使うことができるようになります。
また、部屋のドアが閉じているだけで閉塞感を感じることもあるので、部屋が1つ取り除かれることによっても広々とした空間を感じることができるようになります。
有効活用するスペースが増える
リビングの隣に和室があっても、なかなか用途が分からずただの物置になってしまったり、使わずに放置されてしまったりすることがあります。
しかし、リビングと一体化することによって、リビングの一部として好みのインテリアを置いたり、装飾をしたりと、有効活用することができるようになります。
和室をあまり使わないという人は、和室をなくしてリビングと一体化させることもおすすめです。
リビングを和室にするデメリット
リビングを和室にするデメリットを紹介します。
コストがかかる
リビングを和室にする場合、畳を新たに敷かなければならないので、畳にする部分が広ければ広いほどコストがかかってしまいます。
さらに、フローリングよりも畳は劣化しやすいので、毎日使うと、5〜10年に一度は新調する必要があります。
特定の目的がない場合、畳にしてしまうと逆に使いづらくなってしまうということもあるでしょう。
用途によっては畳が使いにくいこともある
畳の部分を子供が遊ぶスペースとして利用したり、お年寄りが過ごしやすくなるためのスペースとして使ったりするなど、特定の目的があれば畳にしても良いでしょう。
しかし、畳だと掃除しにくかったり、定期的なメンテナンスが必要だったりします。
どの用途のために和室にしたいのか、しっかり確認をしてからリフォームをお願いするようにしましょう。
和室とリビングを一体化させるデメリット
和室とリビングを一体化させるデメリットを紹介します。
スペースが1つなくなる
従来あった和室は、リビングと仕切られていたため、その分家族が使う用の部屋や来客用の部屋といった用途で使っていたという場合もあるでしょう。
ドアや壁で仕切られていた分、リビングとは別の空間として便利に使える場合もあります。
和室をたまにしか使っていなかった場合でも、本当に必要ないのかをしっかりと振り返ってからリフォームをお願いするのが良いでしょう。
賃貸での和室をおしゃれにリフォームしたい方は「賃貸でもOK!和室をおしゃれにリノベーションするポイントを解説」も併せてご覧ください。
和室とリビングに関するリフォームするときの注意点
和室とリビングに関するリフォームするときの注意点を紹介します。
畳の種類をしっかりと確認する
フローリングを畳にする場合には、畳の種類について確認することが必要です。
予算がないからと言って安い畳を敷いてしまうと、寝転がったときの感触があまりよくなかったり、メンテナンスが何度も必要になってしまったりと、後から大変になることがあります。
必ずしも畳を高級なものにする必要はないですが、長期的な目線で見たときにどの種類の畳が長持ちしそうか、または家に馴染む畳なのか、しっかりとリフォーム前に確認をしておきましょう。
和室リビングの機能について確認する
一概に和室リビングと言っても、リビングの一部が小上がりになっている場合から、完全にリビングを畳に敷き直す場合など、さまざまな種類があります。
段差がないものの方が使いやすい場合もあれば、段差で場所がある程度区切られている方が良い場合もあるでしょう。
和室リビングにリフォームをするときに、どのような用途に使いたいのか、どのような形式の方がいいのか、あらかじめ相談しておくことが必要です。
和室のデザインを確認する
和室リビングの場合、照明をどこにつけるか、ソファの代わりにどのようなインテリアを置くのかなど、考える必要があります。
リフォームをするときには、どのようにしたらバランスの良い空間をつくることができるのかを意識してみると良いでしょう。
和室を取り除いた後のバランスを確認する
和室とリビングを一体化させると部屋が一個なくなるので、部屋の左右どちらかのスペースがかなり広がってしまいます。
場合によっては、柱を取り除く必要があったり壁の構造を確認する必要があったりと、リフォームの前に様々な準備が必要になる場合があります。
リフォーム後にはどのようなイメージになるのかは、業者と相談しておくのが良いでしょう。
和室とリビングに関するリフォームをするときの相場
和室とリビングに関するリフォームをするときの相場を紹介します。
リビングを和室にする場合
フローリングを畳にするためには、3畳の場合は15万円程度、4.5畳の場合は20万円程度かかります。
LDKで20畳程度の一般的な家庭だと、リビング全体で10畳前後の面積であることが多いです。
畳を敷くだけで50万円程度が必要になる場合もあります。
リビングを和室にリフォームしたい場合には、洋室を和室にリフォームすることと同じくらいの費用がかかると考えて良いでしょう。
和室と洋室を一体化する場合
和室と洋室を一体化する場合にはいくつかのケースがあるので紹介していきます。
完全に洋室にする
和室を完全に洋室にリフォームするときの相場は、100万円近くかかるといわれているので、100万円程度の予算を想定しておくと良いでしょう。
さらに、ドアや柱などの構造によっては、より費用がかかる場合があります。
自分の家の構造をあらかじめ確認しておくと良いでしょう。
床をフローリングにする
異なる部屋であっても同じ家の一室であるため、ドアの撤去と床のリフォームだけで良い場合もあります。
和室の畳のみをフローリングにリフォームしたいという場合の相場は、9万〜20万円程度だと言われています。
和室全体を大幅にリフォームしたいという要望がない場合や予算を控えめにしたい場合、和室の雰囲気をそのまま残してリビングと一体化させることが好みだ、という場合には、床をフローリングにするだけで十分です。
そのとき、リビングのフローリングも同時にリフォームすることが良い場合もあるので、さまざまなパターンを見ておけると良いでしょう。
壁をリフォームする
和室全体を洋室にするまではいかないけれど、和室の壁は床とともに張り替えたいという場合もあるでしょう。
床と壁、天井のみをリフォームする場合の相場は、16万〜31万円と言われています。
さらに、和室のバランスを整えたいという場合でも、50万〜70万円あれば十分なリフォームができることが多いです。
完全に洋室にするほど大掛かりなリフォームはしないけれども、家の雰囲気を新しくしたいという場合には、床と壁、合わせて天井のリフォームをすることもおすすめです。
和室を洋室にリフォームしたい方は「和室を洋室に!マンションでも可能なリフォームのポイントを紹介」も併せてご覧ください。
まとめ
和室風のリビングにすることも、和室とリビングを一体化させることも、それぞれのメリットとデメリットがあります。
和室だからこそ使いやすい部分もあるので、家族にとって使いやすいようにリフォームをすることがおすすめです。
相場に関しても、重視するものによって値段は大きく変わるので、どのくらいの予算でどのくらいの機能を求めているのかを、しっかりと確認しておきましょう。
安心してリフォームしたい場合は、実績の豊富なベストリノベーションがおすすめです。