窓リフォームの種類は?費用や注意点も解説

窓をリフォームすることで、快適な室温を実現したり、部屋の雰囲気を変えたりすることができます。
他にも、セキュリティ対策や視線対策、結露防止などを目的にしてリフォームを実施する方も多く見受けられます。
しかし、「種類が多すぎてどのリフォームを行うべきかわからない」という方も少なくありません。
そこで今回の記事では、窓リフォームの種類や費用、注意点を紹介します。
この記事を読むことで、自分がどのようなリフォームを選ぶべきか理解できるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
窓をリフォームするべき?
窓をリフォームするべき理由は個人によってさまざまです。
結露を防ぐために断熱性の高いガラスに交換する方もいますし、セキュリティを強化するためにフィルムを挟んだ合わせガラスに変える人もいます。
現在、窓に関して何かしらのトラブルを抱えている方や、より快適な生活を目指したい方は、窓のリフォームを検討するとよいでしょう。
リフォームと聞くとコストを懸念する方も少なくありませんが、予算を抑えてできる窓のリフォームもあるので、まずはどのようなリフォームを実施できるか調べることが大切です。
以下でどのような窓のリフォーム方法があるか確認しましょう。
窓リフォームの種類
窓のリフォームではどのようなことを行えるのでしょうか?ここでは、窓リフォームの種類を紹介します。
内窓を設置する
窓のリフォームでは、内窓を設置することが可能です。
内窓とは、現在使用している窓の内側に新しく設置する窓のことを指します。
内窓は、主に騒音や結露の防止、断熱などが目的で設置されることがほとんどです。
また、寒冷地では温かい空気を外に逃さないために、多くの住宅に設置されています。
しかし、内窓を設置することで掃除が面倒になりますし、窓を2回開け閉めする必要があるので、少し面倒がかかります。
窓を交換する
古くなった窓を新しいものに交換するリフォームもよく実施されます。
壁を壊さずに窓を交換する場合は、2時間程度で工事が完了することが多いです。
デザインの異なる窓を設置して部屋の雰囲気を変える、窓の開閉が重いのでスムーズなものに取り替えるなど、窓の交換はさまざまな目的で実施されます。
騒音やセキュリティ、結露、日差し、寒さ対策など、それぞれのニーズにあった機能性の高い窓に交換することも可能です。
ガラスを交換する
窓のガラスを交換するリフォームもあります。
ガラスの交換であれば1時間以内に工事が完了することがほとんどです。
ガラスが破損した場合やヒビがある場合、すきま風が入ってくる場合などは、ガラスを交換するだけで改善されることがあります。
さらに、断熱性や遮熱性を向上させることができるので、快適なお部屋を目指すことが可能です。
他にも、ブラインド入り複層ガラスに交換することで、外からの視線を遮断したり、直射日光を防いだりすることができます。
シャッター・雨戸を設置する
窓のリフォームには、シャッター・雨戸を設置するリフォームも含まれます。
シャッター・雨戸を設置することで、日差しや外からの視線を防ぐことができますし、セキュリティ対策にもなります。
しかし、「防犯上の理由でシャッター・雨戸を利用したいものの、外からの光や風が入りにくくなるのでは?」と不安を感じている方も多いです。
現在はシャッター・雨戸を閉めた状態で採光・採風できる種類の製品も展開されています。
そのため、自分の希望にあったタイプのシャッター・雨戸を選ぶことが大切です。
面格子を設置する
面格子とは、主に防犯上の理由で設置される格子状の枠のことです。
窓のリフォームでは、この面格子を設置することができます。
面格子にもさまざまな種類があり、縦格子や横格子、クロス型面格子などから選択することが可能です。
また、アルミ、ステンレス、鋳物など材質もさまざまな種類があります。
壁を壊さずに設置することができるので、手軽に防犯性を高めることができます。
マンションにお住まいの方は、面格子を設置することで外からの視線を遮断することができます。
日よけを設置する
日よけ、もしくはルーバーを設置することで、部屋の温度を調整しやすくなります。
日よけを設置するリフォームは壁を壊さずに取り付けられるので、手軽に実施することが可能です。
植物を利用したグリーンバーや、通風や採光を調整できる多機能ルーバー、直射日光を遮ることができるオーニングパラソリアなど、さまざまな種類の日よけがあります。
さらに、日よけを設置することで、エアコンの稼働率を下げられるので、電気代を節約することができます。
網戸を交換する
網戸が古くなった、壊れてしまったなどで、窓のリフォームで網戸を交換する人も見受けられます。
一般的に網戸の交換は4〜5年程度が目安です。
網戸が劣化すると害虫が入りやすくなったり、ホコリが溜まりやすくなったりします。
網戸を交換することで、使いやすさや通気性を向上させることが可能です。
ちなみに、高層マンションにお住まいの場合は網戸が落下したときを想定して、特別な網戸しか設置できないこともあるので、管理会社に確認する必要があります。
部品を変える
部品を新たにつけたり、新しいものに変えたりすることで、より使いやすい窓を目指せます。
現在使用している窓に使いづらさを感じている方は、機能部品を設置してみましょう。
例えば、後付けハンドルをつけることで、窓の開け閉めを行いやすくなります。
また、お子様がいる方は指はさみ防止用ストッパーを設置することで、怪我を防止することが可能です。
現在の窓を変えずに部品のみを工事する場合、長い時間を要しません。
地震対策をする
窓をリフォームすることで、地震対策をすることができます。
大きな地震があった際にガラス片が散乱してしまうと、怪我につながる可能性があります。
また、経年劣化した窓ガラスをそのまま放置していると、地震などの災害時に破損しやすくなります。
そこで網入りガラスや合わせガラス、強化ガラスに交換することで、地震時のリスクを低下させることができます。
賃貸マンションやアパートに住んでいる方で窓ガラスの交換が難しい場合でも、窓ガラスフィルムを取り付けることでガラス破片が飛散するのを防止することが可能です。
窓リフォームにかかる費用は?
窓のリフォームにかかる費用は、窓ガラスの種類やサイズ、工事の規模によって変わってきます。
壁を壊さずにサッシを交換する際は、3〜5万円あたりが相場です。
一方、窓の大きさや高さを変更する大規模な工事の場合は25~50万円前後が目安となります。
また、一般複層ガラスよりも断熱タイプのガラスの方が価格が高くなるので、ガラスの種類を選ぶ際に注意したいポイントです。
窓のリフォーム費用について気になる方は「窓のリフォーム費用の目安は?ガラスの種類や目的別に相場を解説」も併せてご覧ください。
窓をリフォームする際の注意点
窓をリフォームする場合はどのようなポイントに気をつければよいのでしょうか?ここでは、窓をリフォームする際の注意点を紹介します。
環境を考慮する
近年は環境に対する意識が高まり、エコフレンドリーなリフォームへの需要が高まっています。
窓のリフォームも環境対策につなげることが可能です。
例えば、断熱ガラスに交換することで快適な室温を保ちやすくなるため、エアコンの使用頻度を減らすことができます。
環境を配慮したリフォームを実施する場合、補助金制度を利用できることもあるので、国・地方自治体が提供している補助金を調べてみましょう。
最適な業者を選ぶ
窓を含めリフォームを実施する場合は、条件などを踏まえた上で最適な業者を選ぶことが大切です。
業者によって強みや費用、アフターフォローの内容などが大きく変わってきます。
施工事例や完成イメージなどの情報を業者のWebページ等で確認できるので、参考にしてみましょう。
また、見積書を作成してもらい、複数の業者を比較検討しましょう。
自分が重視するポイントを事前に明確にすることをおすすめします。
窓のリフォームについて気になる方は「窓のリフォームはどうやって行う?事例や気を付けるべき点を紹介!」も併せてご覧ください。
まとめ
今回の記事では、窓のリフォームを検討している方に向けて、窓リフォームの種類を紹介しました。
窓のリフォームには、ガラスや網戸の交換、内窓やシャッター・雨戸の設置など、さまざまな種類があります。
窓のリフォームを実施する目的を明確にして、現状を改善できるようなリフォームを実施することが大切です。
最適なリフォームがわからない方は、専門的な知識を持っている業者に相談するとよいでしょう。
当サイトを運営しているベストリノベーションは、快適な生活を実現するリフォームを行っています。