タイル張りのお風呂をユニットバスにリフォーム!費用やメリット・デメリットを解説

タイル張りの床のお風呂のリフォームには、補修や張り替えなどのタイル自体に手を加えるものや、ユニットバスへ変更するものがあります。
本記事ではユニットバスのメリットやデメリット、リフォームの費用や注意点などを紹介しており、ユニットバスへのリフォームを検討している方にも必見の情報が満載です。
目次
タイル張りのお風呂をリフォームする方法
タイル張りのお風呂をリフォームする方法は、主にタイルの補修、タイルの張り替え、ユニットバスへのリフォームという3点が挙げられます。
タイル張りのお風呂とは
タイル張りのお風呂とは、壁や床、浴槽などにタイルが使用されている浴室を指します。
タイル張りのお風呂のメリットとしては、パターンや色合い、素材などをカスタマイズできるため、デザイン性が高いということが挙げられます。
加えて、耐水性や耐火性などの、高度な耐久力もタイル張りのお風呂ならではのメリットです。
一方で、タイル張りのお風呂には様々な機能的なデメリットがあります。
タイル張りのお風呂は断熱性が低いため、寒い時期の入浴時は寒くて辛いという場合が多いです。
加えて、タイルに使用されている素材には滑りやすいものもあり、転倒などの怪我に繋がる可能性が高いという点もデメリットとして挙げられます。
タイルを補修する
タイルを補修するリフォームは、タイルの目地の汚れやひび割れによる劣化などが見られる場合に行います。
タイルの劣化を放置しておくと、水漏れが起こったり、構造部分が腐食してしまったりと、より状態が悪化してしまう可能性も高いです。
また、タイルにヒビが入っているのみの劣化のあるのか、タイルの一部に破損が見られる状態なのかによって対処が異なります。
そのため、リフォームを行う際にはタイルの劣化の状態をよく確認し、リフォーム会社への依頼を行うのがおすすめです。
タイルを張り替える
タイルを張り替えるリフォームは、補修のみでは直すことのできない状態までタイルが破損している際に行います。
タイルの張り替えの際には、既に劣化により浮いてしまっているタイルのみを剥がして張り替えることがおすすめです。
張り替えの枚数が多い場合には、リフォーム会社への依頼を行うことで、スムーズなリフォームを行うことができます。
ユニットバスにリフォームする
タイルやその他の浴室内の機能にも劣化が見られる場合には、お風呂全体をユニットバスへとリフォームするという手段があります。
細かな部分の修復の回数を重ねると、後からリフォームがまた必要になったり、より損傷が広がり修正する箇所が増えてしまったりする場合も多いです。
浴室は経年劣化があり耐用年数も限られているため、様々なメリットを得ることができるユニットバスへのリフォームをおすすめします。
ユニットバスのメリット・デメリット
ユニットバスには複数の種類があり、またユニットバスならではの様々なメリットがあります。
ユニットバスの種類
ユニットバスとは、壁や床、天井に浴槽といった浴室を構成するそれぞれの設備があらかじめセットで製造されており、施工現場においてそれらを組み立てる浴室のことを示しています。
ユニットバスへのリフォームを行う際には、複数の種類の中から、機能面やメリット・デメリットを考慮して選択することが可能です。
1点ユニットバスは、浴室と洗い場のみで構成されるユニットバスを指します。
2点ユニットバスは、浴室内に浴槽と洗面台が備えられています。
3点ユニットバスでは、浴槽と洗面台に加えて、浴室内にトイレも備え付けられています。
また、ハーフユニットバスというタイプでは、浴槽、洗い場、浴室の壁のうち下半分側の組み立てのみを行います。
ユニットバスのメリット
ユニットバスのメリットとしては、「掃除のしやすさ」「優れた機密性」「低価格なリフォーム費用」などが挙げられます。
ユニットバスは、同じ浴室内にトイレや洗面台が備え付けられているタイプがあり、シャワーを使用してまとめて掃除することが可能です。
加えて、汚れにくい素材が用いられているため、タイル床と比較しても掃除の手間を省くことができます。
また、ユニットバスは機密性に優れているため、冬場でも室内の温度を保ちやすいです。
さらに、ユニットバスへのリフォームでは、費用や施工期間を抑えることができます。
ユニットバスのデメリット
ユニットバスのデメリットとしては、予め製造されたパーツを使用するため、大きさやデザイン面、配置面での選択肢が限定されるという点が挙げられます。
しかし、費用面や施工期間、機能面、メンテナンスのしやすさなどの長期的な視点で考えると、ユニットバスを選択するのがおすすめです。
在来浴室とユニットバスの違い
在来浴室とユニットバスは、それぞれ異なった特徴を持つ浴室の様式です。
在来浴室の特徴や、リフォームする際の在来浴室とユニットバスの選び方について解説します。
在来浴室とは
在来浴室とは、在来工法により作られた浴室のことを指します。
在来工法とは、素材や大きさなどを柔軟に対応することが可能なオーダーメイドの技法です。
在来浴室では、窓の位置や色合い、用いる素材を自由に決めることが可能である分、ユニットバスに比べてより多くの費用がかかることが多くあります。
耐久性は使用する素材によりますが、規格がある程度統一されているユニットバスよりもメンテナンスが難しいというのも特徴です。
在来浴室とユニットバスの選び方
在来浴室とユニットバスを選ぶ際には、主に「サイズの自由度」「費用」「メンテナンスのしやすさ」という三つの観点があります。
一点目のサイズの自由度に関して、ユニットバスは既に製造されているパーツを使用する分、在来浴室に比べて自由度は下がります。
しかし、オーダーメイドが可能な在来浴室では自由にサイズを決めることが可能です。
二点目の費用について、ユニットバスは一般的に50万円から150万円が目安とされています。
一方で、在来浴室の場合は、どの程度までデザインや素材にこだわるかにより費用が大きく変わります。
三点目の「メンテナンスのしやすさ」という観点では、在来浴室に比べてユニットバスの方がメンテナンスがしやすいです。
既に製造されているパーツを使用するため、パーツの確保が容易であり、またリフォームにかかる期間も短縮することができます。
これらの観点より、在来浴室は予算面での余裕があり、自分好みのデザインや空間配置を兼ね備えるこだわった空間にしたいという方におすすめします。
またユニットバスは、費用面や長期的な視点でのメンテナンスのしやすさを重視してリフォームを行いたいという方におすすめです。
タイル張りのお風呂をユニットバスにリフォームするには
ここからは、タイル張りのお風呂をユニットバスへリフォームする際に必要な費用や施工期間、注意点について解説します。
予めユニットバスへのリフォームに関する基本的な情報を押さえておくことで、実際にリフォームを行う際にもスムーズに取り掛かることが可能です。
リフォーム費用
タイル張りの床からリフォームを行う際には、タイルの解体費用や撤去費用、作業に伴う人件費などが発生します。
また、解体時に出る産業廃棄物の処分にも費用が必要です。
一般的には、50万円ほどの工事費用が目安とされています。
しかし、リフォーム会社のプラン内容によっては費用をより抑えることも可能であるため、リフォームを決めた際には複数のプランを比較してリフォーム会社を決めることをおすすめします。
施工期間
リフォームにかかる施工期間は、1週間から10日程度が目安とされています。
しかし、浴室の状態や面積、工事規模、リフォーム内容によってはさらに日数を要する場合も多いです。
施行中は自宅での入浴ができない状態であるため、リフォーム中の生活をどのように送るかを前もって決めておくことで、リフォーム期間中も快適に過ごすことができます。
注意点
タイル張りのお風呂からユニットバスへのリフォームを行う際の注意点としては、騒音や断水が起こる状況があるため、リフォーム中の通常生活について事前に段取りを決めておく必要があるという点です。
施工工程の詳しい内容については、リフォーム会社との打ち合わせの際に知ることができます。
そのため、事前の打ち合わせを入念に行うことが大切です。
また、浴室の現状によりリフォームにかかる費用や工期が大幅に変化するため、リフォーム前の状況調査をしっかりと行う必要があります。
以上の点を踏まえることで、リフォーム当日に起こる問題の発生するリスクを軽減することが可能です。
まとめ
本記事では、タイルの張り替えやユニットバス、在来浴室へのリノベーションといった、タイル張りのお風呂のリフォームについて紹介しました。
ユニットバスにはサイズなどが予め決められているというデメリットもありますが、機能面や費用面、メンテナンス面などでの多様なメリットがあります。
費用や施工期間については、リフォーム会社に見積もりを出してもらうことでより具体的な目安を知ることが可能です。
タイル張りのお風呂からのリフォームを検討されている方には、「ベストリノベーション」でのリフォームをおすすめします。
ベストリノベーションでは、入念な事前の打ち合わせや豊富な施工事例により、より理想的なリフォームを行うことができます。
毎日の生活に欠かせない浴室だからこそ、リフォームについて考えてみてはいかがでしょうか。