マンションのリフォーム前に挨拶は必要?おすすめの文例や手土産もご紹介

リフォームにはトラブルがつきものですが、その中で最も多いのがご近所トラブルです。

トラブルの内容の一つに事前の挨拶がなかったことが挙げられます。

マンションは集合住宅のため、思ったより多くの人に影響があります。

挨拶をしなかったことで良くない印象を持たれてしまい、リフォーム後にご近所さんとの関係が悪くならないように、今回は挨拶の大切さとポイントを解説します。

リフォームする際挨拶周りは必要?

リフォームは外装であっても内装であっても多少なりとも近隣に迷惑をかける可能性があります。

挨拶せずに勝手に始めてしまうと、知らず知らずのうちに反感を買ってしまい、近所の人から疎まれてしまうことも考えられます。

せっかく素敵な家にリフォームできても、その後の近所付き合いに支障が出てしまっては快適に過ごすことができません。

居心地良く生活していくためにも、必ず事前に挨拶回りをしましょう。

リフォームする際挨拶回りが大切な理由

どういった点で挨拶は大切なのでしょうか。

その理由をみていきましょう。

挨拶なしはご近所トラブルを起こしかねない

リフォームの最中は大きな騒音が出たり工事車両が路上に駐停車して通行の妨げになったりと、少なからず周りへ影響が出ます。

どんな工事がいつまで続くのかわからないままだと、見通しが立たず不安になったり不満に繋がったりします。

リフォーム中の小さな不満が、リフォームが終わる頃には大きな不満に変わり、近隣の人との関係にも悪影響を及ぼすため、挨拶は必要不可欠です。

簡単な内装工事だから大丈夫と思っても、周りに我慢させてしまっている場合もあります。

音に関してはナイーブな現代ですので、挨拶なしでリフォームを始めてしまうと失礼に当たるため注意しましょう。

​​リフォームは苦情が出やすい

リフォームの際の苦情として多いのは、埃やゴミが舞ったり、汚れやニオイが酷かったり、音がうるさいことが挙げられます。

想像よりも大きな音が1日中鳴り響く、共用部分の養生に埃・ゴミがついていて、それが衣服やカバンについてしまった、コーティング工事中の有機溶剤(シンナーなど)のニオイが漂っていて気分が悪くなった、共有スペースに資材を置きっぱなしで通行の妨げになっているなど、理由は様々です。

また、通勤・通学の時間帯に工事が始まるとエレベーターを占領してしまい、住民の人が使用できず遅刻に繋がってしまったり、搬入中道路脇に駐車をすることで道を塞いでしまい困らせてしまうこともあります。

そういったトラブルを避け、前もって心構えをしてもらうためにも挨拶に伺いましょう。

リフォーム中は迷惑をかけている場合があるのに挨拶もないとなると、今後の影響に支障が出るのは明らかと言えるでしょう。

中古マンションをリノベーションする際の注意点について気になる方は「中古マンションのリノベーションで注意する点は?失敗事例も紹介!」も併せてご覧ください。

挨拶回りする際のポイントは?

せっかく挨拶をしても大切なことを伝え忘れてしまっては本末転倒です。

どのようなことが大切なのかみていきましょう。

工事が始まる1週間前には済ませる

挨拶回りは近隣の人の予定を考慮して、最低一週間前、可能であればもう少し早めに済ませるようにしましょう。

あまり早すぎるとリフォームのことを忘れてしまうこともありますので、その点も配慮が必要です。

タイミングとしては土日のお昼過ぎがベターです。

土日であれば在宅の可能性が高く、お昼過ぎなら活動している人が多いと考えられます。

土日が不在の場合は平日の10〜11時、または16時前後が良いでしょう。

ご飯時は忙しく、夜間は警戒される可能性があるため避けるように気をつけましょう。

施工主・業者、内容・期間を事前に詳しく説明する

挨拶の際話す内容は次の通りです。

①開始日時と終了日時
②工事する時間帯
③工事の内容
④緊急連絡先(施工主またはリフォーム業者)
変則勤務の人や在宅ワークの人、赤ちゃん・高齢者のいる家庭は音や埃、ニオイに敏感です。

工事によって大きな音が出る、埃やゴミが舞う時間帯を伝えておくことで、その時間帯の外出を避けてもらったり、窓を閉めてもらったりと対策が可能になります。

また、工事中の駐車場所についても説明が必要です。

施工主の駐車場に止められるのであれば問題ありませんが、道路脇へ停車する場合、近隣の人が迂回しなければいけなくなったり手間をかけさせてしまったりします。

工事期間中の停車位置を伝えて、工事中はその通りの使用を控えてもらうようにしましょう。

自分で出向く

リフォーム会社に任せる人もいますが、必ず自分で向かうようにしましょう。

任せっきりにしてしまうとそのことがトラブルに繋がったり、不信感を持たれてしまったりすることがあります。

近隣の人とこれから付き合いがあるのは自分です。

自分で挨拶に回ることで印象が良くなり、リフォーム後の近所付き合いも円滑にすることができます。

リフォーム会社より先に挨拶に行くのが好ましいですが、都合が合わず後になる場合は、後日挨拶に伺った際、挨拶が遅くなってしまったことのお詫びも一緒に告げるようにしましょう。

挨拶する時手土産は必要?不在時はどうする?

挨拶の際は手ぶらでもいいのか気になりますよね。

次は手土産を持参する際のポイントと不在時の対応をみていきましょう。

手土産は1000円前後で選ぶ

2〜3日で終わる簡単なリフォームであれば必要ないと感じるかもしれませんが、お詫びの気持ちを伝えるためのものですので、一般的には持参する人が多いようです。

特に日数のかかる大規模なリフォームの場合は不満を感じやすくなるため、手土産をもらうことで心象が良くなります。

持参するのであれば、お相手が負担に感じない500〜1000円程度の日用品がおすすめです。

タオルや菓子折り、石鹸、ゴミ袋などがよく選ばれています。

リフォーム会社が用意していることもあるため、挨拶に回る前に確認・相談すると良いでしょう。

不在が続く場合は手紙を入れる

時間帯を変えて何度か出向いてみても不在の場合は、手紙や挨拶状をポストに入れておきましょう。

中には口頭で伝えても上手く伝わっていない人、覚えられない人、この頃はコロナ禍で対面を嫌がる人もいるため、そういった人にも手紙がおすすめです。

対面を嫌がる人はインターフォン越しの挨拶でも良いですが、手紙と手土産をポストに入れておくことでいい印象を持ってもらうことができます。

また、書面には後から確認することができるという利点もあります。

対面で挨拶した場合も手紙を一緒に渡した方がより確実かもしれません。

手紙を作成する際は、挨拶文と合わせて「工事日程と時間帯、工事内容、緊急連絡先」を忘れずに記載しましょう。

挨拶に伺っても不在だったからといって、何もせずそのままリフォームを始めてしまうのはNGです。

前述の通り挨拶なしは今後のご近所付き合いに影響が出るため、必ずコンタクトを取りましょう。

挨拶はどのくらいの範囲まですればいい?

挨拶に回る範囲は住宅のタイプによって変わりますが、今回はマンションの場合をご紹介します。

挨拶は全部で8軒回る

マンションの場合、挨拶に回るのは両隣・上3軒・下3軒です。

特に上3軒は忘れてしまう人が多いため注意が必要です。

また、エレベーターや階段を使用するのであれば、資材の搬入などで思ったより迷惑をかけてしまうことも考えられるため、その付近の人にも声をかけておくのが良いでしょう。

管理会社や自治会、そして管理人さんのいるタイプのマンションは管理人さんにも、忘れずにリフォームすることを伝えましょう。

共有施設にも配慮する

マンションリフォームは戸建て住宅の場合と違い、廊下やエレベーターなどの共有スペースを使用するため、挨拶以外にも配慮が必要です。

資材の搬入で頻繁にエレベーターを占領してしまったり、予想していたよりも業者の車の出入りが多く駐車場が混んでしまったりすることがあります。

また、マンションのリフォームの場合、搬入で使用する共有部分を養生する規則があります。

養生したては綺麗でもリフォームが進むうちにどんどん汚れてしまい、その汚れがクレームに繋がることもあるため、その点もリフォーム会社と相談して対処すると良いでしょう。

人の出入りが増える工事中は話し声や足音などが響いてうるさくなりがちです。

クレームに繋がらないように業者さんたちに配慮を促しましょう。

マンションの防音工事について気になる方は「マンションの防音工事はどうしたらいい?防音対策・費用・注意点解説!」も併せてご覧ください。

まとめ

前もって挨拶することは周りの人に対する配慮です。

配慮が欠けてしまうとトラブルを引き起こし、住み辛くなってしまいます。

お互い心地よく過ごすためにも必ず挨拶回りをしましょう。

ベストリノベーションではお客様の住みやすいリフォームをご提案しています。

お客様の心配事に寄り添い、アフターサービスまで充実しており、挨拶に関する相談も可能です。

できる限りトラブルを避けたい人はぜひベストリノベーションを検討してはいかがでしょうか。

新着記事

ユニットバスのリフォームにはどんな工程が必要?契約から工事内……

タイル張りのお風呂をユニットバスにリフォーム!費用やメリット……

トイレに洗面台を付けておしゃれにリフォームしよう!費用やタイ……

キッチンの通路幅の理想のサイズとは?注意したいポイントを紹介

浴室に窓を設置するメリット・デメリットは?種類を紹介

窓リフォームの種類は?費用や注意点も解説